アクアなチラシの裏


メール サイトマップ
HOT! HOT HOT
パラディオ vs ビバライトスリム vs アクシーネクサス
Safety Mate
2007ジャパンペットフェア
第25回日本観賞魚フェア
大ジャングル展
東京AQUARIO 2007
第26回日本観賞魚フェア
エーハイム エコ プロ
東京AQUARIO 2008
スカイアクアリウムU
2009ジャパンペットフェア
第27回日本観賞魚フェア
第5回 LOVE FISHフェア
東京AQUARIO 2009
第28回日本観賞魚フェア
第6回 LOVE FISHフェア
アクアなチラシの裏ホームページ

エーハイム エコ プロ ( EHEIM ecco pro ) その1

エーハイムジャパンさんからエーハイム エコ コンフォート プロ(EHEIM ecco pro)シリーズの発売が発表されました。発売予定日は2008年9月とのことで、まだ発売まで日がありますが、エコユーザーである管理人は今ある情報(といってもほんの少しの情報しかありませんが)を頼りに勝手にどんな機種か盛り上がってみることにしました。

名称
まず名称ですが、エーハイムジャパンさんの発表された資料では「エコ コンフォート プロ」とあります。しかし英語で書かれているロゴは"ecco pro"となっています。EHEIMのドイツサイトを見てみると、"EHEIM ecco pro"と記載されており、Interzoo 2008の資料でも"EHEIM ecco pro"となっていますので、発売されるときにはコンフォートが外されて「エコ プロ」となる可能性があります。

EHEIM ドイツサイト ecco pro の紹介ページ へ
EHEIM ドイツサイト Interrzoo 2008 資料  へ

なお、本記事では以降現在発売されているエコ コンフォートを指す場合はエコ コンフォートと記載し、この度発表されたエコ コンフォート プロを指す場合はエコ プロと記載します。

型番
EHEIMのドイツサイトを見てみると、エコ プロはecco pro 130、ecco pro 200、ecco pro 300の3タイプあります。エコ コンフォートの2232、2234、2236に相当するのですが、型番はecco pro 130が2032、ecco pro 200が2034、ecco pro 300が2036となっています。203* が割り当てられていて、なんとなくプロフェッショナルIIシリーズ(型番202*)より上のクラスに感じさせます。しかしエーハイムジャパンさんの発表された資料では2234と記載されています。ドイツサイトのInterzoo 2008の資料ではそこはecco pro 200 (2034)となっていますので、どちらが正しいのでしょうか?ちょっと気になります。

概観の特徴
エコ プロの外観の特徴は、モーターヘッドに記されたロゴが変更となったことです。具体的にはエコ コンフォートの場合はEHEIM eccoとだけ記されていましたが、エコ プロはEHEIM ecco proとなっていることです。
エコ コンフォートを使用している管理人としては、"pro"の赤文字が追加されたことにちょっと憧れます。なんとなくproとついていた方が偉そうですし、全く別ものであるプロフェッショナルシリーズの仲間入りをしたようにも感じられるからです。それに赤文字というのもそそられるものがあります。なぜならニッサン スカイラインGT-Rの赤バッジを彷彿させるからです。スカイラインの場合、スカイラインの中でもそれにふさわしいスペックを持つものだけにあの赤バッジを付けることが許されるように、"pro"の赤文字もそれにふさわしいスペックを持つ機種のみに付けられるのではないだろうか・・・なんて勝手に盛り上がっています。しかし写真を見た限りでは外観上他には変更点が見あたらず、実際のところはエコ コンフォートからのマイナーチェンジというところかもしれませんね。

内部構造の特徴
次に内部構造を見てみましょう。
エコ内の水の流れ




エコ コンフォートの場合はフィルター内に導入された水は、左図のようにバスケット外側の(バスケットとキャニスターの間の)空洞部を上から下に通り抜けた後、バスケット底からバスケット内部を下から上に流れていきます。

エコ プロの水流の解説図



エコ プロの最も大きな変更点は、プレフィルターの役割をするバスケットが追加されたことです。具体的には、フィルター内に導入された水は、まず新たに設けられたドーナツ状のバスケットを通過し、このバスケットを出た後左図のようにバスケット外側の(バスケットとキャニスターの間の)空洞部を上から下に通り抜けた後、バスケット底からバスケット内部を下から上に流れていきます。
このようにプレフィルターの役割をするバスケットに最初に通水するのは、エーハイムのプロフェッショナル3/3eシリーズ、ニッソーパワーキャニスターシリーズに見られます。利点としては、一番最初に水が通過するろ材が最上段に位置するためメンテナンスが容易になること、またその際生物ろ過を担うメインろ材の入っている他のバスケットをいじる必要が無いこと、そしてメインろ材のメンテナンスインターバルを長く取ることができるということが挙げられます。
外部フィルターのろ材は詰まらない限りいじらない方がろ過は安定するので、プレフィルターの役割をするこのバスケットのろ材のみ洗浄できるというのは確かに一理あります。
ただしプレフィルターのメンテナンスをする際は、結局のところモーターヘッドとキャニスターを分離する必要があります。手慣れた人であればエコ コンフォートでもそんなに苦に感じずにメンテナンスできますし、ストレーナー部にスポンジを被せている場合はろ材はさっとゆすぐ程度しか洗わないことにより、ろ過バランスを崩さずにメンテナンスをすることも可能です。
従って現行機種であるエコ コンフォートのユーザーであっても、このような使用方法で特に不満が無ければ、今回のバスケット形状の変更に関してはそんなにメリットを感じないのではと思われます。
外部フィルターにがんがん糞などの汚れを吸い込ませる、そんな使い方の場合は、エコ プロのほうにメリットを感じるのではないでしょうか。

それでは更に詳しく水の流れを見ていくことにします。
現在の情報では、プレフィルターの役割をする最初のバスケットへの水の流れ方向がよく分かりません。
モーターヘッド部にパイプ状の構造物が見あたらず(というか写真が小さくてよく見えない!)、またろ材である青スポンジに穴が開いていないように見えるので、単純に上から下に水が通り抜けていくのではと想像しています。

プロフェッショナル3/3e プレフィルター水流

なぜここに注目するかというと、例えばプロフェッショナル3/3eシリーズの場合、プレフィルターの役割をするバスケットに詰めるろ材(スポンジ)には穴が開いており、このバスケットの底に水が回り込み、下から上に水が流れるという凝った方法をとっています。その理由は、プレフィルターの役割をするバスケット内にゴミが溜まり、メンテナンスの際バスケット毎運び出せるというのもあります。しかしそれだけじゃなく、比重の軽いゴミはろ材の下部で補足され、比重の重い異物はバスケット底部に溜める、つまりフィルターによるろ過の前に重力分離をさせ、フィルターの目詰まりを軽減しようとしていると思われます。

エコ コンフォート 重力分離の解説図

現行機種であるエコ コンフォートに目を向けると、一番下のバスケットに下から上に水が流れることにより物理ろ過を行うため、比重の軽いごみはろ材の最下部で補足され、砂利などの比重の重いごみはキャニスター底部に溜まります。プロフェッショナル3/3eシリーズと同様にフィルターによるろ過の前に重力分離を行っていると言えます。この結果比重の重いごみはろ材の詰まりに寄与しないというメリットがあるのです。

エコ プロの場合はどうなるのでしょうか。もしプレフィルター部への水の流れ方向が想像通り上から下へ流れるとしたら、水流に乗ってきたゴミは比重が軽い・重いに関係なくろ材にキャッチされることになるので、物理ろ過としては優秀に働くのですが目詰まりはし易くなると考えられます。
現行機種であるエコ コンフォートのこの部分が気に入っている方は、エコ プロのプレフィルター部の水流方向が実際どうなっているのかということに注目してみてはいかがでしょうか。

余談ですが、外部フィルターに稚エビを吸い込んでしまうなんてことはありませんか?エコ コンフォートの場合、キャニスター底部が広々としているので、吸い込まれた稚エビは結構快適に過ごしていて、立派に成長していたりします。エコ プロのプレフィルター部への水の流れ方向が想像通り上から下へ流れるとしたら、稚エビはろ材に補足されてしまうので、お亡くなりにはならないけど快適ではないかもしれません。吸い込まれたエビにとっては、リゾートホテルとカプセルホテルほどの差を感じるのではないでしょうか。

PAGE TOP

Copyright© 2006-2014 AKUANATIRASINOURA. All Rights Reserved.